星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 

本来なら来るはずのなかった地球に生まれた私たち☆アウェイ感をヒシヒシ感じつつ悪あがきならぬ良いあがきでジタバタ奮闘の☆座談会メンバー8人共同ブログ☆

地球暦(二十四節氣)

地球号は2022年2月4日05:51に立春点を通過しました

二十四節氣の最初、そして 春の最初の一番目『立春』です。 太陽黄経が315°に達した日。2月4日から雨水の前日2月18日までの15日間にあたります。 暦便覧には「春の気たつを以て也」とあります。寒さも峠を越し、 初めて春の氣配があらわれてくるこ…

2021年12月22日 冬至⛄️

2021年12月22日0:58 地球号は冬至点を通過しました❣️ 二十四節氣の二十二番目、そして 冬の四番目の『冬至』です。 太陽黄経が270°に達した日。 12月22日から小寒の前日1月4日までの14日間にあたります。 暦便覧には「日南の限りを行て、日の短…

立冬

二十四節氣の第十九節氣 冬の一番目の『立冬』です。 太陽黄経が225°に達した日。 11月7日から小雪の前日11月21日までの15日間にあたります。 暦の上では、立冬のこの日から冬の始まりです。 暦便覧には 「冬の氣立ち初めていよいよ冷ゆれば也」…

秋分🌾 二十四節氣

2021年9月23日は秋分 二十四節氣の十六番目、そして 秋の四番目の『秋分』です。 太陽黄経が180°に達した日。 9月23日から寒露の前日10月7日までの15日間にあたります。 暦便覧には「陰陽の中分なれば也」とあります。 太陽が真東から昇って真西…

地球さんといのちの循環 & 小満

地球環境回復活動 30年になります。 地球さんがげんきになる に対して反応がはやいのは、植物さんたち です。 日本に伝来して長い年月をかけて、いのちのリレーをしてきたお米さんたち 麹が見直されるようになったのも、地球さんの回復に比例してるのかも …

ベガー雑記 立夏

もう五月 早いこと つくしさん、五月の声を聞いたとたん スクスクと庭?いっぱい緑色スギナの絨毯に変身 あまりの勢いに 草取り間に合わず オロオロと 六月梅雨入り前に 摘み取って スギナ茶頑張ってみようかな 山々の 淡い淡い緑が 萌え出す様が 何とも奥ゆ…

レンゲソウー天王星海王星 穀雨

久しぶりにレンゲソウの咲いている田んぼを見ました。レンゲ農法があったかな?と思い少し調べました。レンゲ農法とは秋に田んぼにレンゲの種をまき、冬の間にレンゲを育て、春に花を咲かせたレンゲを土にすき込んで肥料とする農法です。レンゲは空気中の窒…

日曜日 太陽 清明

太陽 わたし達人間は。 すべて地球さんの生命に支えられて生きています。 地球さんの空気を吸って 地球さんの水を飲んで 地球さんが育ててくれた植物さんと動物さんの生命をもらって生きています 地球さんに感謝 地球さんに感謝 地球さんに感謝 2021年4…

 春分  祝🎊ブログ開始5年目🌺

2021年3月20日は 『春分』(しゅんぶん) 二十四節氣の四番目、そして 春の四番目『春分』です。 太陽黄経が360°→0°に達し新しく始まる日。 3月20日から清明の前日4月3日までの15日間にあたります。 暦便覧には「日天の中を行て昼夜等分の…

啓蟄 地球がもっと愛おしくなる

2021年3月5日は 『啓蟄』(けいちつ) 二十四節氣の三番目、そして 春の三番目『啓蟄』です。 太陽黄経が345°に達した日。3月5日から春分の前日3月19日までの15日間にあたります。 暦便覧には「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出れ…

雨水 地球がもっと愛おしくなる

2021年2月18日は 『雨水』(うすい) 二十四節氣の二番目、そして 春の二番目『雨水』です。 太陽黄経が330°に達した日。2月18日から啓蟄の前日3月4日までの15日間にあたります。 暦便覧には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」 …

立春 地球がもっと愛おしくなる

2021年2月3日は 『立春』(立春) 二十四節氣の最初、そして 春の最初の一番目『立春』です。 太陽黄経が315°に達した日。2月3日から雨水の前日2月17日までの15日間にあたります。 暦便覧には「春の気たつを以て也」とあります。寒さも峠を…

地球暦 HELIO COMPASS 2021年版🌏 発売中です!

太陽系時空間地図 地球暦 2021 昨年の冬至から発売になってます! 太陽系の縮図の中、地球さん(自分)の位置と他の惑星さんたちを眺めることができる地球暦は、今まで味わったことのない時間と空間を認識することができます。 日本の四季と二十四節氣を…

大寒 地球がもっと愛おしくなる

2021年1月20日は 『大寒』(だいかん) 二十四節氣の二十四番目、一番最後になります。そして 冬の最後の六番目の『大寒』です。 太陽黄経が300°に達した日。 1月20日から立春の前日2月2日までの14日間にあたります。 暦便覧には「冷ゆるこ…

小寒 地球がもっと愛おしくなる

2021年1月5日は 『小寒』(しょうかん) 二十四節氣の二十三番目、そして 冬の五番目の『小寒』です。 太陽黄経が285°に達した日。 1月5日から大寒の前日1月19日までの15日間にあたります。 暦便覧には「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう…

冬至 地球がもっと愛おしくなる

2020年12月21日は 『冬至』(とうじ) 二十四節氣の二十二番目、そして 冬の四番目の『冬至』です。 太陽黄経が270°に達した日。 12月21日から冬至の前日1月4日までの15日間にあたります。 暦便覧には「日南の限りを行て、日の短きの至り…

大雪 地球がもっと愛おしくなる

2020年12月7日は 『大雪』(たいせつ) 二十四節氣の第二十一節氣 冬の三番目の『大雪』です。 太陽黄経が255°に達した日。 12月7日から大雪の前日12月20日までの14日間にあたります。 暦便覧には『雪いよいよ降り重ねる折からなれば也』…

小雪 地球がもっと愛おしくなる

2020年11月22日は 『小雪』(しょうせつ) 二十四節氣の第二十節氣 冬の二番目の『小雪』です。 太陽黄経が240°に達した日。 11月22日から大雪の前日12月6日までの15日間にあたります。 この節氣の読み方は「こゆき」ではなく「しょうせ…

立冬 地球がもっと愛おしくなる

2020年11月7日は 『立冬』(りっとう) 二十四節氣の第十九節氣 冬の一番目の『立冬』です。 太陽黄経が225°に達した日。 11月7日から小雪の前日11月21日までの15日間にあたります。 暦の上では、立冬のこの日から冬の始まりです。 暦便…

霜降 地球がもっと愛おしくなる

2020年10月23日は 『霜降』(そうこう) 二十四節氣の十八番目、そして 秋の最後六番目の『霜降』です。 太陽黄経が210°に達した日。 10月23日から立冬の前日11月6日までの15日間にあたります。 暦便覧には「露が陰氣に結ばれて、霜とな…

寒露 地球がもっと愛おしくなる

2020年10月8日は 『寒露』(かんろ) 二十四節氣の十七番目、そして 秋の五番目の『寒露』です。 太陽黄経が195°に達した日。 10月8日から霜降の前日10月22日までの15日間にあたります。 暦便覧には「陰寒の氣に合つて露結び凝らんとすれ…

秋分 地球がもっと愛おしくなる

2020年9月22日は 『秋分』(しゅうぶん) 二十四節氣の十六番目、そして 秋の四番目の『秋分』です。 太陽黄経が180°に達した日。 9月22日から寒露の前日10月7日までの16日間にあたります。 暦便覧には「陰陽の中分なれば也」とあります。…

白露 地球がもっと愛おしくなる

2020年9月7日は 『白露』(はくろ) 二十四節氣の第十五節氣 秋の三番目の『白露』です。 太陽黄経が165°に達した日。 9月7日から秋分の前日9月21日までの15日間にあたります。 暦便覧には「陰気ようやく重なり、露凝って白し」とあります。…

処暑 地球がもっと愛おしくなる

2020年8月23日は処暑(しょしょ) 二十四節氣の第十四節氣 秋の二番目の『処暑』です。 太陽黄経が150°に達した日。 8月23日から白露の前日9月6日までの15日間にあたります。 暦便覧には 「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり」…

立秋 地球がもっと愛おしくなる

2020年8月7日は 『立秋』(りっしゅう) 二十四節氣の十三番目、そして 秋のはじめの『立秋』です。 太陽黄経が135°に達した日。 8月7日から処暑の前日8月22日までの16日間にあたります。 暦便覧には「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」とあ…

大暑 地球がもっと愛おしくなる

2020年7月22日は 『大暑』(たいしょ) 二十四節氣の十二番目、そして 夏のラスト六番目の『大暑』です。 太陽黄経が120°に達した日。 7月22日から立秋の前日8月6日までの16日間にあたります。 暦便覧には「暑気いたりつまりたるゆえんなれ…

小暑 もっと地球が愛おしくなる

2020年7月7日は 『小暑』(しょうしょ) 二十四節氣の十一番目、そして 夏の五番目の『小暑』です。 太陽黄経が105°に達した日。 7月7日から大暑の前日7月22日までの16日間にあたります。 暦便覧には「大暑来れる前なればなり」とあり、 小…

夏至 地球がもっと愛おしくなる

2020年6月21日は夏至(げし) 二十四節氣の第十節氣 夏の四番目『夏至』です。 太陽の黄経が 90°に達した日 6月21日から小暑 (7月 7日) の前日までの約 16日間にあたります。 北半球では夏至の日が一年のうちで最も昼間の時間(日の出から日没まで)…

芒種 地球がもっと愛おしくなる

2020年6月5日は 『芒種』(ぼうしゅ) 二十四節氣の九番目、そして 夏の三番目の『芒種』です。 太陽黄経が75°に達した日。 6月5日から夏至の前日6月20日までの16日間にあたります。 暦便覧には「芒(のげ)ある穀るい稼種(かしゅ)する時な…

小満 地球がもっと愛おしくなる

2020年5月20日は 『小満』(しょうまん) 二十四節氣の八番目、そして 夏の二番目の『小満』です。 太陽黄経が60°に達した日。 5月20日から芒種の前日6月4日までの16日間にあたります。 暦便覧には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る…