2020年10月23日は 『霜降』(そうこう)
二十四節氣の十八番目、そして 秋の最後六番目の『霜降』です。
太陽黄経が210°に達した日。 10月23日から立冬の前日11月6日までの15日間にあたります。
暦便覧には「露が陰氣に結ばれて、霜となりて降るゆえ也」とあります。
朝露が霜に変わるように秋が終わりに近づき、冬の氣配が感じられるようになるころと言った意味になります。
霜降の頃が旬の食べ物
◎さつまいも
◎カリフラワー
◎キノコ類
◎柿
◎栗
◎りんご
◎サケ
◎ホッケ
◎カツオ
新米も出回る頃
収穫の秋、食材が豊富ですね。
この時期は冬を乗り切るためにからだがエネルギーを蓄える傾向にあります。
ちょうどこの時期と重なっているのが秋土用です。
10月20日から11月6日までの18日間が秋土用の期間になります。
土用は季節に変わり目にあたります。
養生を心掛け体調管理に氣をつけて、食事と運動と睡眠のバランスをとって冬に備えましょう。
土用豆知識
土用は年に4回ある。
立春 の直前1月下旬から2月初め
立夏 の直前4月下旬から5月初め
立秋 の直前7月下旬から8月初め
立冬 の直前10月下旬から11月初め
約18日間
みなさんよくご存知の土用の丑の日に鰻を食べよう
は夏土用の期間になります。