星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 

本来なら来るはずのなかった地球に生まれた私たち☆アウェイ感をヒシヒシ感じつつ悪あがきならぬ良いあがきでジタバタ奮闘の☆座談会メンバー8人共同ブログ☆

小雪 地球がもっと愛おしくなる

f:id:heliot:20201107194750j:plain

2020年11月22日は 『小雪』(しょうせつ)

 

 二十四節氣の第二十節氣 冬の二番目の『小雪』です。

太陽黄経が240°に達した日。

11月22日から大雪の前日12月6日までの15日間にあたります。

この節氣の読み方は「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。

暦便覧には『冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也』と記されています。

「冷え込みが厳しくなり、雨も雪となって降りはじめる頃」といった意味でしょうか。

雪はまだ本格的には降らない時期ですが、雪国では雪がちらつくところもあります。

日暮れが早く日差しも弱くなり、色づいた紅葉が徐々に散り始め、踏みしめて歩く落ち葉に冬の到来を感じます。

今年の締めに向かって今年はどんな風にしようかと、お歳暮や年末の準備などが氣になるのもこのころではないでしょうか。

 

 

小春日和とは

 

小春日和(こはるびより)

初冬のあたかも春のような温かく穏やかな氣候

 

“小さい春”と書くことから、冬が終わりかけ本格的な春が訪れる少し前のポカポカとした陽氣が続いている時期のことを指す、と思いがちですが実は違います。

小春日和は、旧暦の10月を表す言葉になります。

晩秋から冬の始まりにかけての時期には、春のように温かく落ちついた天氣が続くことが多いのですが、その時期を小春日和と言います。

春という言葉が入っていますので、春の季語と思っている方も多いようですが、冬の季語になります。

ちなみに、旧暦の10月は現在の11月頃にあたり、11月~12月初旬のうららかな陽氣を小春日和と表現します。

 

 

「本格的に寒くなる前の穏やかな晴れ」は世界各地で呼び名が異なります。

 

アメリカでは「インディアンサマー」

ドイツでは「老婦人の夏」

ロシアでは「女の夏」

イギリスでは「セント・マーチンの夏」

フランスでは「サンマルタンの夏」

 

 

日本では『春』と表現していますが、海外では見事に『夏』が並びました。

この言葉に由来した逸話に興味をそそられます。

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村