2018年4月20日は 『穀雨』(こくう)
二十四節氣の六番目、そして 春のラスト六番目『穀雨』です。 太陽黄経が30°に達し新しく始まる日。4月20日から立夏の前日5月4日までの15日間にあたります。
暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すれば也」とあります。
春の暖かい雨が穀物の成長を促す頃といった意味でしょうか。
春の雨にはいろいろな呼び名がついています
百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)
この言葉からもわかるように、この時期は春の雨が降る時期であり、農作物の種を蒔くのには最適な時期です。
畑や田んぼの準備が整い、種蒔きに合わせるようにして暖かくやわらかい春の雨が降ります。
大地を潤し農作物の芽が出ることを助けることから、この時期の雨は「百穀春雨」とも言われています。
そして、暦の上では『穀雨』をもって「春」が終わりを告げます。
菜種梅雨(なたねつゆ)
この時期、3日以上雨が降り続くことを『菜種梅雨』と言います。
菜の花が咲くころの長雨をさし、「春雨(はるさめ)」という呼び名もあります。
菜種梅雨は春4月の季語にもなっています。
催花雨(さいかう)
花々に早く咲いておくれと、急き立てるように降る雨のこと。
催花雨も4月の季語です。 こちらは美しくもはかない雨の風情が似合います。
瑞雨(ずいう)
穀物の成長を促す喜ばしい雨のこと。
雨を讃えて、自然への敬意をあらわしています。
甘雨(かんう)
程よきときに降って草木を潤す雨のこと。
雨は天の恵み、こちらも雨を褒めたたえています。
雨をあらわす言葉、呼び名は非常に多く、農耕民族である日本人と天の恵みである雨との関係は切っても切れないものでした。
日本人は日々の生活の中で雨の様子を敏感に感じ取って、言葉で表現していたのですね。