星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 

本来なら来るはずのなかった地球に生まれた私たち☆アウェイ感をヒシヒシ感じつつ悪あがきならぬ良いあがきでジタバタ奮闘の☆座談会メンバー8人共同ブログ☆

伝統的七夕🌟今年は8月17日🌟

f:id:heliot:20180811031143j:plain

 7月7日

おりひめ星(織女)とひこ星(牽牛)が年に一度だけ会うことができる七夕

まだ梅雨は開けておらず、さらに今年は西日本豪雨の真っ只中の大雨が降り続き、2つの星を見ることはできませんでした。

 

なぜ天候が悪いこの時期に「七夕」なのでしょうか?

 

実はこの問題は、明治の改暦(かいれき、カレンダーの決め方を変えること)に原因があります。

もともとの七夕は太陰太陽暦の「七月七日」に行っていたものでした。ところが、明治6年(1873年)からは太陰太陽暦ではなく西洋式の太陽暦を使うようになったため、七夕も約1か月早い梅雨の時期に祝う行事となってしまいました。

現在でも、「太陽暦の7月7日」ではなく「太陰太陽暦の七月七日に相当する日」や「月遅れ(太陽暦の8月7日)」に七夕祭りを行う地域もあります。

 

 

太陰太陽暦の七月七日は、例年8月初旬~中旬ごろに当たります。

梅雨もすっかり明けて二十四節氣の立秋の頃にあたり、夏の暑さがピークを迎えているころです。

ですが、日本の暦を定める国立天文台では太陰太陽暦の計算をしてはおらず、旧暦とは別の方法で七夕の日を求めています。

また太陰太陽暦の七夕の当たる日を「伝統的七夕」と名付けています。 

 

伝統的七夕の日の決め方

 

二十四節氣の一つ「処暑」(8月23日ごろ)以前で最も近い新月の日を1日目(七月一日)として7日目(七月七日)、と定めます。

新月から7日目なので、月の形は必ず上弦近くになります。

2018年の場合、処暑は8月23日、直前の新月は8月11日です。

2018年 8月17日

2018年以降の伝統的七夕の日は以下のとおり

2019年 8月7日

2020年 8月25日

2021年 8月14日

2022年 8月4日

2023年 8月22日

2024年 8月10日

2025年 8月29日 

 

f:id:heliot:20180811031956p:plain

2018年の伝統的七夕は8月17日

 

8月17日の夜9時には、おりひめ星(ベガ)がほとんど頭の真上にあること、ひこ星(アルタイル)も高く上っていることがわかります。

夏の大三角形が天上に見えます。

空気が澄んで光害の少ないところなら、おりひめ星とひこ星の間を通って北から南へ天の川が空を横断しているのも見えるかもしれませんね。

参考サイト:【特集】七夕/伝統的七夕(2018年) - アストロアーツ

 

 織姫と彦星が出逢えますように

        ゆきあいの空にウィンセイ🍷

 あなたにも必然の出逢いがありますように