2018年7月31日に地球と火星は、5759万kmまで接近
火星と地球が接近するとき、火星の見かけの大きさは大きくなります。
火星の見かけの直径(視直径)は、2018年1月で約5秒角だったものが、6月までに3倍の約15秒角に、そして7月31日の最接近時には約5倍もの24.3秒角まで大きくなります。
面積で比べると、2018年1月より7月末の火星は約25倍も大きく見えることになります。
2018年7月から9月にかけての2ヶ月間は、火星の視直径は20秒角より大きくなります。
2018年の火星接近にともなう地球までの距離と視直径の変化
(参考出展:国立天文台 天文情報センター)
火星はどこに見える?
7月31日の大接近時21時ごろ、火星は東南のあたりに見ることができます。
東京の場合
東の空に昇る18時51分頃から翌朝の4時18分に沈むまで
ほぼ一晩中観測をすることができます。
この時西南の木星の明るさは-2.2等で、火星は-2.8等の明るさで見ることができます。
この時刻ですと、月がまだ昇ってきていないので、一番明るい星が火星!!いうことになります。
大きく輝く赤い星を見つけてみてくださいね☆
もちろん7月31日だけではなくて
6月から9月末までの期間、普段よりも明るく輝く火星が観察できます。
今年の夏は輝く火星を眺めながら過ごすのも良さそうですね。
惑星さんたちの営みに ウィンセイ🍷