日本国では、昔から1月7日の朝 1年間の無病息災を願い 七草粥を食します
今年最初の糸は 七草粥について 紡ぎます。
ところで お粥に入る「春の七草」って ご存じですか?
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
昔、5・7・5・7・7調で暗記した記憶が・・・
まずは【七草の紹介】から
☆せり・・・水辺の山菜で香り良し
整腸作用、止血作用、食欲増進等の食効あり
☆なずな・・・ぺんぺん草のことで、江戸時代は何処でも手に入ったよう
解毒作用、止血作用、胃腸障害やむくみにも効果あり
☆ごぎょう・・・母子草のこと、昔(ヨモギ以前)は餅草として利用
痰や咳に効果あり、のどの痛みを和らげる、利尿作用
☆はこべら・・・はこべ のこと 昔から民間療法として重宝されていた
昔から腹痛薬として使用、歯磨きにも使っていたよう
☆ほとけのざ・・・コオニタビラコのこと
胃を健康に、整腸作用、咽喉痛に効果あり
☆すずな・・・蕪(かぶ)のこと(もともとはヨメナであったといわれる)
胃腸を整える、消化を助ける
☆すずしろ・・・大根のこと(もともとはノビルであったといわれる)
消化を助ける、風邪予防、美肌効果
とまあ 七草の食効威力、ただの草と侮れないものあり
七草粥、お正月 ご馳走三昧の日々を癒すには とっておきのメニューでしょう。
消化を助け、整腸作用もある、ビタミンも食物繊維もとれて・・いいこと尽くし♫
胃腸薬飲むより お奨めです♡
江戸時代に日本中に広がり、地方によって七草の種類や、形態は様々
現在は、七草セットなるものもスーパーに出現、雪深い 我が地方でも 手に入ります。でも少し高い(´・_・`)
我が家は 大根と蕪と青菜少しの 七草粥で充分美味しいです♡
《七草粥 レシピ》
・前日に七草の下処理をしておくと、朝が楽(*^ω^*)
① 七草はよく洗い、沸騰したお湯でさっと茹で、冷水にとる
(この時、お湯に 塩を少し入れてね)
② 水氣を切り、1㎝くらいに、細かく切る
・1月7日朝
①ご飯は、ザルに入れ、さっと流水で洗う
②鍋にだし汁を入れ、ご飯がお粥状になるまで煮る
③最後に七草を入れ、一煮立ちさせ、塩で味を整える
時間のある方は、土鍋でコトコト・・・美味しいよね(๑˃̵ᴗ˂̵)
時間の無い方は、レトルトお粥に 七草プラスで・・二日酔いに いいね♫
今年一年間 無病息災で
皆さまにとって 良い年でありますように 心からお祈りいたします。
今年も どうぞ宜しく おつき合いくださいませ♡
小さな織姫庵 ご訪問いただき ありがとうございました<(_ _)>