星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 

本来なら来るはずのなかった地球に生まれた私たち☆アウェイ感をヒシヒシ感じつつ悪あがきならぬ良いあがきでジタバタ奮闘の☆座談会メンバー8人共同ブログ☆

秋分 季節を愛でる

f:id:heliot:20170910003403j:plain

 2017年9月23日は 『秋分』(しゅうぶん)

 

二十四節氣の第十六節氣 秋の四番目の『秋分』です。 太陽黄経が180°に達した日。9月23日から寒露の前日10月7日までの15日間にあたります。

春分と同様に、秋分では昼夜の長さが等しくなるります。『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」となっていますが、実際は昼の方が夜よりも長くなります。

 

国民の祝日 秋分の日

 

秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定されたものです。「先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨とされています。

 

秋分の日と前後3日間(計7日間)を秋の彼岸と言い、墓参りなどをして先祖供養を行います。

「彼岸」とは先祖がいる「極楽」を指します。反対の「此岸(しがん)」とは私たちが生きている世界のことです。

仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると考えられています。

春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も通じやすい日と考えられ、春分の日と秋分の日に先祖を供養するようになりました。

春分の日と秋分の日はお彼岸の中日にあたるため「彼岸の中日」と呼びます。

仏教では「中道」という考えを重んじています。中道とは「苦」「楽」「有」「無」にとらわれない偏りのない立場のことです。昼と夜の長さが同じである春分の日と秋分の日は、中道を象徴した日と考えられました。そのため中道を象徴したこの日は、仏教に励むようにという意味が込められています。

「暑さ寒さも彼岸まで」という有名な言葉があります。お彼岸は季節の変わり目を感じることができる日です。

農耕生活が中心だった時代、日本人は太陽を崇拝しており、気候が良いお彼岸は五穀豊穣を祈願する絶好の時期でした。

春分の日は種まきが始まる時期で、秋分の日は収穫の時期です。そのため、春には収穫を祈り、秋には収穫を感謝してお供えをしたと言われています。

昔からある日本の自然信仰と仏教の教えが結びつき、お彼岸は定着しました。

 

ぼた餅とおはぎの違いは?

 

秋分の日のお供え物といえば「ぼたもち」が定番ですね。

実は秋分の日にお供えするぼたもちと、春分の日にお供えするおはぎは同じもので、名前だけが異なることをご存じでしょうか。ぼた餅は春に咲く牡丹の花にちなんでおはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名付けられました。

日本では昔から、小豆には邪気を払う力があると信じられていました。お彼岸におはぎやぼたもちを供えることにより、祖先への供養を行います。

参考出展/花と緑で生活を楽しむコラム http://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0069/